top of page
検索

「原本」「謄本」「抄本」をどう英訳するか?

  • t-kobayashi58
  • 2023年9月17日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年9月21日

公文書の翻訳をしていると「原本」「写し」「謄本」「抄本」「正本」という語が頻繁に出てきます。本来の意味では「謄本」とはコピーのことを指しますが、役所が職務上の権限で作成した「戸籍謄本」は一般的に原本と言っています。本来役所で最初に作成された「原本」とダブルスタンダードになっている点が紛らわしさを生んでいます。また「写し」も公文書中に出てくる「写し」と私文書中で使われる「写し」では意味が異なります。前者は「原本」から複製されたもので役所の発行する原紙、後者はただのコピー機で取ったコピーですね。

弊社では「原本」はoriginal、「謄本」はcertified copy、「抄本」はcertified abstract copy、「正本」はcertified true copy、役所の発行した「写し」はtrue copy、民間で作成された「写し」はcopyと訳すのがよいと考えています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本語構造の不可解さに辟易😥

私たち翻訳会社では、日本語から外国語に翻訳するときに、日本語の意味が理解できれば8割方翻訳は完了できた、と考えています。代表的な4つの日本語の構造的欠陥は以下ではないでしょうか? 1.法律文によくあるパターンですが、文の骨格となる主語と述語が離れすぎていて、そこに条件節が複...

 
 
 
原本外務省アポスティーユ+翻訳文公証役場アポスティーユの進め方が変更になりました

これまで一部の国向け書類では、日本語原本に外務省アポスティーユ取得、弊社翻訳文と弊社宣言書を一冊とした上で再度公証役場にてアポスティーユを取得しておりました。ところが2025年6月27日より、一冊の書類にアポスティーユは1つにするよう外務省から公証役場へ指導が入り、公証役場...

 
 
 
ロゴ 透過_edited.png

株式会社日本リンガサービス

​104-0061 東京都中央区銀座2-2-17 龍保険ビル7F

Tel: 03-3567-3815  Fax: 03-3567-3818

©2023 Japan Lingua Services Co., Ltd.

bottom of page