top of page

日本語の並列について

t-kobayashi58

日本語の並列は「と」「・」「及び」「並びに」などがありますが、その強弱について定義が曖昧で翻訳に苦労するものの一つです。会社登記簿にあった一例で、「文書の作成・編集、図面の管理、文書・図面の電子化、保存及び複写・印刷の業務」とありました。(実例ですが一部変えています)

常識的には「・」は同類の名詞を並べる弱い繋がりですので、数式のような書き方をすると「文書(作成+編集)+図面管理+電子化(文書+図面)+保存、(複写+印刷)」でしょうか。しかし、後半の「保存」「複写」「印刷」には「何を?」が抜けており論理的に破綻しています。そこで意味から考え英文は、creation and editing of documents; management of drawings; digitization and storage of documents and drawings; as well as copying and printing thereofとしました。

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

イタリア大使館認証が取れなくなるようです

2024年12月中旬、イタリア大使館申請時に通達を受けました。内容は、2025年より公文書・私文書を問わず、企業の赴任目的等の書類については、在東京イタリア大使館および在大阪イタリア領事館では翻訳認証を一切承らないとのことです。今後は現地の宣誓翻訳者を用い、その後裁判所に書...

カナダがハーグ条約締結国へ

2024年1月11日、カナダがハーグ条約加盟国となりました。かつてはハーグ条約加盟国はざっくり欧米諸国が多く、アジア、中近東、アフリカは未加盟のため在日領事認証を取り付けるというイメージでした。それがここ数年で大きなところではブラジル、サウジアラビア、シンガポール、フィリピ...

Comments


bottom of page