top of page
  • t-kobayashi58

ジャパニーズイングリッシュ

私たち校閲チームは日々ジャパニーズイングリッシュと格闘していると言っても過言ではありません。日本の公文書にも平然と現れるジャパニーズイングリッシュ。これはEnglishではなくイングリッシュ風ジャパニーズな訳ですね。

例えば会社登記簿などに出てくる「タレントの育成」。これは子供の英才教育をする訳ではなく、日本人であれば何となく意味がわかりますが、これを英訳するとき違う単語をあてがうのは勇気のいるものです。promotion of entertainersくらいが妥当でしょうが、そもそも日本語独自の「タレント」に相当する英語がない、翻訳の限界と言える、また機械翻訳ではできない、最も翻訳の面白いところでもありますね。

もう一つ上げれば「自動車のデザイン、設計」。design and design of automobiles? いや、日本語の「デザイン」は意匠の描写、「設計」は構造的または機械的な計算と言った方が近いかもしれませんね。単に「設計」であればdesignだけで構いませんが、あえて2つ書いてある場合は、弊社では2つに訳し分けます。design of automobile exterior and structureくらいでしょうか。

意訳が過ぎると長くなりすぎますので、そのさじ加減こそ、私たちの日々の仕事なのです。

閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示

カナダがハーグ条約締結国へ

2024年1月11日、カナダがハーグ条約加盟国となりました。かつてはハーグ条約加盟国はざっくり欧米諸国が多く、アジア、中近東、アフリカは未加盟のため在日領事認証を取り付けるというイメージでした。それがここ数年で大きなところではブラジル、サウジアラビア、シンガポール、フィリピン、インドネシア、中国と加盟国になっていき、残るはタイやベトナム、マレーシアなどのアジアの一部とアフリカ諸国のみとなりました。

中国がハーグ条約締結国へ

11/7より中国がハーグ条約締結国となるため、書類の認証はアポスティーユでよいことになります。ただ、これまで中国の領事認証はチェックが大変厳しかったこともあり、アポスティーユが付いていれば現地の当局が受け入れるかどうか、はなはだ疑問に思っています。 公文書は原本に外務省アポスティーユが必要か否か? 大学卒業証明書など外務省アポスティーユが取れない書類は宣言書を付けて公証役場でアポスティーユを取るの

bottom of page